『エア軽便祭2020』準備 その2

エア軽便祭と言うことで動画配信を計画しています

約5000円のウェブカメラを買いました

DSC_0748

百均のスマホ三脚と組み合わせてみました

DSC_0749

期待していた画像は

動画をスクリーンショットしたものですが・・・

雰囲気だけでも味わっていただければ、それで良しとします

例年、軽便祭前の金曜日は荷物作りに追われますが、今日は動画配信の準備をします

明日は、午前中からモジュールレイアウトの組み立て作業です

収納箱作り

モジュール運搬用の収納箱を作ります

軽くて、頑丈で、運搬し易い必要があります

 

20200801SS00002

設計図を描きます

DSC_0574
DSC_0574

ホームセンターからプラダンを2枚買ってきました

定尺のプラダンを加工しますので、900としていますが実際には910です

DSC_0576

梅雨明けを待って庭の日陰で作業をします

DSC_0575
DSC_0575

毎日通ってくるカエルさんもアジサイの葉っぱを日よけにしています

DSC_0578
DSC_0578

プラダンの折り曲げ固定には結束バンドを使います

決してガムテープや養生テープは使わないように!経年劣化でベタベタになります

DSC_0577
DSC_0577

蓋も作りますが、プラダンの厚み(5mm)+ゆとりも見込んで作ります

DSC_0579
DSC_0579

プラダンの切れ端を使って、底板周囲は2枚重ねにして強度を上げています

モジュールは無事に収まりましたが、固定方法と蓋のたるみ対策を考えます

 

五十岡駅その後

腕木信号機もひと段落したので、工作が止まっていた五十岡駅モジュールを進めます

DSC_0328

土手の草植え

昨年能登から摘んできた草(白く光っている草)と

奥に写っているのはスモークツリーです

DSC_0364

畑にもドライフラワーを植え

DSC_0367

賑やかになってきました

DSC_0370

レール上部にマスキングテープを貼ってから

DSC_0371

タミヤのパフを吹き付けウェザリングしました

待合所の屋根や裏の壁がうっすらと汚れています

DSC_0373

全体の写真です

サイズは910×200

DSC_0372

川にデブコンETを流そうとしたら、経年劣化で固まりかけていました

そこで昨夜ヨドバシ.COMへ注文しました

20200601SS00001

 

KATOの新製品「デイープウォータークリア」を使ってみることにしました

「さざ波」塗って、さらにリアリスティックウォーターを重ねて、流れが静かな川面を表現するつもりです

荷物は高山郵便局まできていますので、そろそろ配達される頃です

M1.7のタップも一緒に注文、こちらは取り寄せなのでちょっ遅れるようです

腕木信号機試作 その4

腕木信号機の試作を続けます

norigonさんから1.6Φパイプの側面に穴を開ける為の治具が届きました

(レーザーカットの精密さを見ることができます)

20200509SS00001-2

 

治具はコチラの説明を見て貼り合わせました

 

DSC_0299

1.6Φパイプを治具に通して

DSC_0300

0.8Φの穴を開けました

治具を外してからの写真は撮影し忘れましたが、パイプセンターにきれいに穴が開きました

「急がば回れ」の治具作りでした

norigonさんありがとうございました

駿遠倶楽部資材課 頒布品紹介その1

駿遠倶楽部資材課では皆様へ軽便鉄道模型に役立つ部材をお分けしています

3Dプリント製の鉄コレ動力用台車枠は

20190919SS00002

軸間距離16mm用です

20190919SS00003

鉄コレ台車に3本突起を差し込むだけで、NゲージからHOナローに変身?します

軽便客車用台車

20190919SS00004

車輪は別途ですが、ねじ・ブッシュは付属しています(工具M1.4タップはご用意ください)

20190919SS00001

車軸の長さに合うように枕梁を削って台車の幅を調節してねじ留めします

こちらも簡単に軽便客車用台車が完成します

 

塗装作業中

軽便鉄道模型祭まで一ヶ月半となりました

塗装作業を進めており

DSCN3293.JPG

昨年、クレオス アクリジョンの吹き付けで苦労をしたので

今年は水性ホビーカラーに戻りました

写真は青を吹き付け後マスキングした状態

DSCN3298

黄色を吹き、屋根塗装待ちです

7月に燕市に行った時に買ってきたもの

DSCN3296

「精密やっとこ」真鍮線の手すり曲げに使いました

「非粘着加工のピンセット」マスキングテープ貼りに役立ちました

 

車体保持台

皆さん、車体を塗装をする時にどのようなもので車体を保持されていますか?

私は今までは厚紙を車体内に差し込んでいましたが・・・

今回はコメリから桐の集成棒材を買ってきて

DSCN3280

逆T形の保持台を作りました(60cm棒2本で5台)

DSCN3281

ティッシュペーパーを挟んで固定します

DSCN3282

材料費200円、製作時間30分 こんな簡単ならばもっと早く保持台を作るべきでした

岡持

明日から糸魚川市で開催される「パルトレイン」に参加してきます。

9月末の軽便鉄道模型祭に向けての練習も兼ねており、モジュールの運搬を確認します

カーブモジュール運搬用の岡持(ケース)を作りました

wp_20190615_09_05_51_pro-e1562298281647.jpg

木材はホームセンターで仕入れてきましたが、プラダンの半端材で組み立てました

プラダンは結束バンドで固定します

DSCN3126

カーブモジュールは背丈を抑えており、岡持の寸法は幅 66cm、高さ48cmです

DSCN3132

カーブモジュール4台を接続した場合は90cm角に納まり、居間で遊ぶにはこれでも十分です

モジュールレイアウトの角に接続することを考慮しており、風景が連続しない部分もあります

DSCN3019

5連結走行もOKです

DSCN3123

4台を岡持に収納しました

明日朝、いかに全荷物を車に積み込むかが???です

是非、糸魚川までお出かけください

WP_20190621_17_53_30_Pro