タイヤ修正版

昨年、タイヤを3D プリントしました

タイヤとホイールを一体化したものと別々な物

norigonさんから「別々」の方が塗装が簡単(あたり前かもしれませんが)とのこと

ホイールとタイヤの穴は0.1mmの差をつけました

タイヤ6個と前輪用ホイール・後輪用ホイール各2個で1セットにしました

そろそろ軽便鉄道模型祭の販売品の企画を始めます

Free 3Dデータ その3

ワーゲンバスの3Dデータをどのように活用するか試してみました

ワーゲンバスデータ.objをBlenderで開くと右上の位置にありました

原点へ移動してから観察をしました

(サイズは全長とホイールベースを測定して、x0.88倍しました)

「編集」でPを押して、パーツを分離します

ざっと140個ほどのパーツに分かれました

ワイパーも繊細に描いてあります

ドアもワイヤーのみで厚みがありません(ワイヤーを削除すると面がなくなります)

ドアの腰壁に厚みを付けてみました

OKにはなりますが、各パーツを均一に厚みを出すのはたいへんな作業、また厚みがあると重なり部分がどうなるか?です

今回は車体をブロック状とすることにしました(窓ガラスは塗装で表現するつもり)

タイヤが可動できるように、後輪のタイヤハウスを修正します

床板とタイヤを分離して右側のようにタイヤハウスを持ち上げます

タイヤの軸支えをブロック(立方体)で作り、円柱から作った仮軸をブーリアンして軸穴を開けました

この辺が3DCADとの違いのようです

途中、後輪のタイヤハウスが側面に影響しており修正しました

3D Builderで一体化

MiniMagicsで確認すると不良あり

MeshMixerで検証して修復
OKとなりました(軸受け部分の修正前)

側面を確認

右側はブロック状(固まり)、立方体をブーリアンして車体を中抜きします(プリント代金を下げるため)

バンパー・タイヤ・サイドミラーを整理しました(サイドミラーの腕金具はプリントできるかは?)

正面からの画像です

1セット プリント代は5000円ほどになりますので、実際にプリントするかは今後の課題です

有料のデータでは窓抜きしてあります

こちらも組み立てると楽しいそうです

軽便鉄道の停留所に使えそうなデータもありました(¥188)(右下はうるさい広告)

バスを描く その8

バスを描く 苦戦中です

一旦JWWで描いてから立体にしていくのですが

やはり3次元にしてみると形状が満足できません

スケッチをコピーして少しづつ修正しています

ここから窓抜きして、細かな部分を描いていきますが上手くいくでしょうか?

バスを描く その6

一晩寝ながら?考えました

この画像は撮影用ですが

窓に合わせて立方体を描き、カーブに合わせて削り(削除)します

中央は出来上がったHゴムです

立方体に窓穴を開け、外面のカーブを描いて押しだしでカットします

段々と成形していきます

窓の位置に合わせて、コンバインしました

左右のHゴムの数値が小数点以下3桁目が違いますが、プリントしても比較できないと思います

非常口に蝶番とレンズを描き、ほぼ整いました

前面は窓ガラスの取付位置を検討します

バスを描く その5

バス後部のカーブは基本部分で間違っていた感じがしていますが、そのまま進めています

後部窓のHゴム、非常口扉は平面でしたので描けましたが、その両側のカーブ窓部分で悩み中です

正面のライトなど詳細はまだ描いていませんが、側面はほぼ整のってきました

バスを描く その4

バスを3DCADのデザインスパークメカニカルで描く続きです

描き進めながらコピー→移動 で途中経過を残して、戻っての修正も簡単にできます

思うように描けなかったり、行き詰まった時は不要データを削除します

左に並んでいるのは、進んでいる証拠です

前面のおでこの丸めも形状が出来てきました

次は後部を描きます

バスを描く その2

DSMにインポートしてから立体にしていきます

スケッチをバスの周囲に並べます

ボディーを立ち上げ

押し出して成形していきます

窓抜きまでは出来ましたが

裾のつぼまり部分で行き詰まりました

stlを確認しても予想通りダメでした

簡単には出来ないことは分かっていましたので、成形手順を考えます

バスを描く その1

PDF変換を諦めて、JWWで1/87のバスを描きました

STEPに変換して、DSMにインポートしました

バス車体の丸っこさが上手く描けるでしょうか?

駿遠倶楽部メンバーの金鯱さんが作ってくださった、JWWからSTEP変換のプログラムを使うと、DSMではいきなり模型用の1/87の寸法になります

バスの原寸8510mm/87=97.8161mm

norigonさんに負けないように進めます

ペーパー車体バスはコチラからどうぞ!

バスの2次試作の続き: norigon blog (cocolog-nifty.com)