N さんのNゲージ

今年は文化展へ山王地区にお住まいのNさんをお誘いしました

WP_20191020_11_53_11_Pro

高山線の列車が走る外周と

WP_20191020_09_35_53_Pro

サイズが80cm×60cmのレイアウト

WP_20191020_16_55_19_Pro.jpg

4分割にして収納できるとのこと

WP_20191020_15_34_41_Pro

田植え前の水鏡

鉄道ファンが列車を狙っています

WP_20191020_11_54_15_Pro

春の花が咲き、神社には参詣者がいます

WP_20191020_11_47_09_Pro

駅前商店街

WP_20191020_12_55_08_Pro

駅の駐機所

材木屋の隣には桜が咲いています

町並みも幹線道路から分かれた小道

道路標識、線路標識なども細かく設置され、人形も効果的に配置してあります

たいへん丁寧に作りこまれていることに感心しました

またご一緒させてください

 

 

 

半世紀ぶりの鉄道模型 その2

今日は山王地区まちづくり協議会主催の文化展が開催されました

いつもですと駿遠線シリーズを運転するのですが

昨日は午後5時から日枝神社で大嘗祭が行なわれたため、モジュールの組立時間がありませんでした

そこで今回は

WP_20191020_09_05_20_Pro

先日線路磨きをしておいた3線式Oゲージを体育館へ持ち込みました

最初はポントを接続したり、それなりに面白そうな配線としましたが・・・

WP_20191020_10_56_50_Pro

走行させると線路と車輪の汚れで鉄製のガラレールでは電圧降下が大きく走行不能に

WP_20191020_11_48_16_Pro

客車・貨車などの牽引もほとんどできませんでした

WP_20191020_12_57_11_Pro

フィーダー線を送り配線して電圧降下は多少改善しました

もっと長いコードを用意するべきでした

隣の展示は若手NゲージャーのNさん

WP_20191020_09_06_02_Pro

高山線の列車とレイアウトの展示をされました

後ほどご紹介します

半世紀経ち、鉄模模型の進化に愕然とした一日でした

 

 

 

 

秋の高山祭り

今日、明日は秋の高山祭り 八幡神社の例大祭です

DSCN3561

八幡神社の参道に並んだ屋台

DSCN3562

羨ましいほどの晴天です

DSCN3568

提灯が掲げられた大新町伝建地区

金森氏によって造られた町並み、400年前には正面に高山城の天守が望めました

追伸

KMCの開田高原さん、観光案内所で仕事の真っ最中でした

 

 

 

半世紀ぶりの鉄道模型 その1

納戸から出してきました

DSCN3551.JPG

半世紀ぶりに走らせたいので

DSCN3552

線路類はサビサビでしたが、車両は何とか形状を保っていました

DSCN3554

SLの集電シュー(コレクター)は中央線路から離れており集電できませんでしたので、1mm厚のプラ板を挟み込み、KATOのオイルを注油したら何とか走り出しました

ゼンマイ巻のチンチン電車、乾電池のこだま号、3線式Oゲージ、プラモデルのHO

その後は軽便鉄道模型まっしぐらです(Nゲージはほとんどありません)

 

 

第15回軽便鉄道模型祭 報告

9月28日(土)午後、鉄道讃歌を聴講 夜は懇親会

そして翌29日(日)午前8時半から準備開始して11時に開場

ツイッターで現地報告と書きましたが、ほとんどツイートできませんでした

今年のテーマは「列車運転を楽しもう!」ですDSCN3533

DB501の牽引する客車列車

その奥は3Dプリント製客車群

DSCN3503

「さようなら駿遠線」の5連

軽便鉄道模型としては長大列車を走行することができましたが

安定走行には、3Dプリント製客車への荷重をさらに増す必要がありました

DSCN3517

Tさんの「新藤枝付近の第3前島踏切」

阿形昭さんの写真集を参考に制作されています

DSCN3506写真家 諸河 久氏の作品を再現した「相良のカーブ」

DSCN3522

norigonさんは「新藤枝駅 大手線ホーム」を新規に作り、大手駅間の自動往復運転

DSCN3486

そして駿遠倶楽部メンバーの息子さんが作った

特別出展「プラレールで駿遠線」DSCN3509

DSCN3485

親子の葛藤もあったようですが・・・楽しく作った結果が「一番新鮮」な出来だったと感じました

それにしてもプラレールの進化には驚きました

DSCN3499

若干、付け焼き刃だった「DSair2」を使ったDCおよびDCC運転

開場前にタブレットの設定をしましたが、扱い方に戸惑うことも度々でした

写真はDSair2からD101に切り替えて運転中

開場前はDSair2のWi-Fiがつながっていましたが本番の途中から途切れてしまいました

そして閉場前の5時半過ぎからはDSair2が復旧しました

Desktop Stationさんのお話では「混雑する時は中継器を接続した方が良い」とのこと

今後の課題となりました

午後6時、タブレットから「蛍の光」を流してのさようなら列車、無事に大井川駅に到着しました

ご来場いただいた皆様、楽しんで頂けたでしょうか

「駿遠倶楽部資材課」でのご購入もありがとうございました

3Dプリント製台車枠など多少在庫しています

DVD「駿遠線の記録」は私が中学生~高校生の時に8mmフィルムで撮影した映像をデジタル化したものです

20191002SS00002

ご希望の方はkurumayakeiben□hotmail.co.jp(□を@に替えて)からお問い合わせください

軽便鉄道模型祭スタッフの皆様、たいへんお世話になりました

そして駿遠倶楽部メンバーの皆さん、一緒に遊んでいただきありがとうございました
来年を目指して早めに次の案を考えましょう